熟練助産師による
妊婦アセスメントの実際 vol.3

CONCEPT

毎回、学びが多い!普段聞けないことも聞ける!と好評の勉強会。
第3回目のご案内です。
長年開業助産師として活躍している先輩から
助産にまつわる様々なエッセンスを学び、
助産師としての自信や信念を獲得するための講座です。

こんな方におすすめ

  • まだ助産技術に自信を持てない新人〜2,3年目の助産師
  • 開業助産師の世界を覗いてみたい助産師
  • いずれ開業してみたいと思っている人
  • 一緒に切磋琢磨できる志の高い助産師と繋がりたい人
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講座内容

2日間の講座です。
リアルタイムで参加をお勧めしますが、アーカイブ受講も可能です。
助産師のキャリア形成
最近の助産師の役割は、「助産師=分娩介助」という単純なものではなくなりました。不妊治療、無痛分娩、産後ケア、性教育などより専門知識が必要となってきています。今後、助産師としてどのような生き方をしていくのか、考えるために学んでいきましょう。今回は、奈良県立医科大学附属病院  遺伝カウンセラー 増井 薫 助産師を迎えての勉強会です。
開業助産師の
エコーの実際
開業助産師はエコーで何を診ているのか。実際に妊婦さんに協力してもらいながら、技術を学びます。
テキストを読んでもよくわからない、エコー技術に自信がない助産師、必見です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

武藤香子

山形生まれ。助産所ままと赤ちゃんの家を2000年に創立。2023年に現代表の大下に後継。
自治医科大学 大学院看護学研究科 修士(看護学)修了。
2024年5月まで栃木県助産師会会長職を務める。
日本母性衛生学会論文「院内助産との比較における助産所分娩の安全性」を発表。
2男2女の母/ロック好き。

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ナビゲーター紹介

大下倍代(マスヨ)

北海道うまれ。
2000年歌手としてメジャーデビュー。
2004年未婚で出産、助産師になる。
8年間の病院勤務の後、結婚し栃木県に移住。
2023年助産所ままと赤ちゃんの家を前代表の武藤より後継。

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座詳細

開催日時:①   2月21日(金)  11:00~12:30
              ②   3月14日(金)  11:00~12:30
開催方法 : ZOOMによるオンライン開催
                    アーカイブ受講可(6ヶ月間残します)
対象者:助産師
参加費:3,000円 (2日間合わせて)
支払い方法:お申込みボタンよりオンライン決済をお願いいたします。銀行振込をご希望の方はご連絡ください。
キャンセルポリシー : アーカイブによる受講ができるため、キャンセルによる返金は致しません。 やもえない状況の場合、メールにてお問い合わせください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

以下、お問合せフォームに入力いただくか、お電話にてお問合せください。
助産所ままと赤ちゃんの家 0287-62-9809 (平日9:00〜17:00)
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。